BIMとは

 Building(建物)Information(情報)Modeling(造る)


BIM(ビム)とは、建物をコンピューター上の3D空間で構築し、企画・設計・施工・維持管理に関する情報を一元化して活用する手法のことをいいます。

“3D空間での構築”と聞いて、従来の3DCADを想像する方もいるかもしれませんが、BIMは3DCADとは異なります。
これまでの3DCADは、デザインや設計といった情報を視覚的に表すためのツールでした。しかし、BIMの3Dモデルには、2次元の図面との情報が連携されており、1つの情報を修正すると全てのデータが連動して修正される仕組みになっています。
また、部品や建具などの小さな材料についても、形状や大きさだけでなく、品番やメーカーの情報も含まれています。

以上のことから、BIMを使用することで”情報を一元化して活用する”ということが可能となります。

ADVANTAGE

 BIM導入のメリット


CHALLENGE

 BIMへの挑戦


CADからBIMへの切り替えは、高額な専用のソフトの購入や技術者の育成などの課題も多く、一部の大手ゼネコンにとどまっているのが現状です。
しかし、三友建設はいち早く最新技術に目をつけ、BIM技術を専門とする会社を三友グループ内で設立。
2024年。ついに自社施工物件にBIM技術を試験的に導入する段階に至りました。

工事のロボット化の未来に備えて

人手不足が深刻とされる建設業界では近い将来、工事現場でのロボットの活躍の場が広がることは確実です。そのような未来へ適応すべく弊社では建築のIT化を進めています。
・コンピューターを使った作業の増幅
・リモート環境の整備
・書類のデータ化と共有ルールの決定
これらを促進し、個人の業務量軽減や効率化を図る取り組みを行っています。さらに労働環境の改善は人材の多様化を促進し、優秀な社員の雇用にも繋がります。
三友建設は地元八王子を起点に、中小企業であるその身軽さを生かしつつ、建設会社の新しい成長の形を提案したいと考えます。

IMPLEMENTATION EXAMPLE

 導入事例


建物:共同住宅 1LDK40㎡18戸/1DK30㎡18戸
竣工:2025年3月末完成予定
構造:鉄筋コンクリート造(RC造)

詳細はこちらからご覧下さい
https://www.sanyu-kensetsu.co.jp/oiwake/oiwake-bim/