現場取材「サッシの建込み」

取材現場【No.01八王子市 共同住宅新築工事】
鉄筋コンクリート造(RC造)
現場取材:7回目
前回の取材記事はこちらになります↓
https://www.sanyu-kensetsu.co.jp/2024/06/14/syuzai-6/

こちらは、地上10階建ての共同住宅の工事現場。
躯体工事は9階の床まで進み、ずいぶん建物が高くなっていました。

今回取材したのはサッシ(窓)の建込みの様子です。
固まったコンクリートの表面を、左官屋さんが平滑に仕上げた室内で
サッシや玄関ドアの枠の取付けが始まっていました。

こちらは取付け済みのサッシです。
よく見てみると、上下左右に隙間が空いて、外の光が見えています。
浮かせているような、不思議な取付け方です。
なぜこのような状態なのか?。工事担当者に説明をしてもらいました。

この隙間は、サッシを固定するための微調整と、その後の溶接のために必要とのことです。
そのため、コンクリートで開口部を作る際には
隙間ができるように、サッシより大き目に作られます。

近くで見てみると、開口部のコンクリートに設置したアンカーへと
短い鉄筋を介して溶接することで
しっかりとサッシが固定されている様子が確認できました。

溶接が終わると、この部分は防水モルタルで埋めるそうです。
窓って、壁にはまっているだけでなく、内部で溶接されていたんですね。

実際に隣の部屋では、職人さんが溶接作業を行っていました。
サッシの周りに、木のクサビのような物が何本も差し込んであります。
これは、サッシを溶接で固定する前に、位置を微調整するために必要な物とのことです。

何キロもある重いサッシの取付け作業。
ミリ単位で位置を調節しながら、このように固定できるなんて、さすが熟練の職人さんですね。

また、床に目を落とすと、カラフルなホースが何本も設置してありました。
これは給排水やガスなどが通る管だそうです。
曲げすぎたりすると通りが悪くなるので、ゆるいカーブをつけながら綺麗に配管されています。

設置後は水圧試験などを行い、問題が無いかを確認してから次の工程に進むとのことです。
後々、見えなくなる部分だからこそ、丁寧な仕上げや確認が必要なんですね。

内装工事が始まった現場は、職人さんや荷物を運ぶ荷揚げ屋さんが
せわしなく行き来きしていて、とても活気がありました。

次回も引き続き、内装工事の様子を取材させてもらう予定です。

2024年11月15日